市川さんから1
[トップ ページ][会員便り][市川さんから1]

2M 市川さん(横浜在住)から福井宛に届いたメールです

02M市川さんより、時々激励のメールが届きます。

リタイヤされたとお聞きしていたので、リタイヤ後の生活設計やら、サラリーマン生活の回顧等で寄稿をお願いしていたところ、先日小生宛のメールが届きましたので本人のご了解をいただき掲載します。

05M34 福井

05M福井くんへ   (02M市川in横浜です)

横浜も少し秋らしくなり、8月の猛暑に比べて、最低・最高ともに5度くらい下がり、 過ごしやすくなりました。

いつも、福井くんがHPのトップに載せている写真のすばらしさに感服しています。先 日の「地蔵盆」は夕焼けがすごく良く撮れていましたね。また本日載っていた「旭川 の朝」は雄大さが出ており懐かしいですね。

福井くんがHPに載せた全国総会(in旭川 '05.9/17)参加の速報記事も読みました。05 同期の仲間との久しぶりの交流の様子が、生き生きと書かれていますね。遠路はるば る(自費で)参加した甲斐がありましたね。

今週24(土)の支部役員会(兼:全国総会参加報告会)は、久しぶりの旭川の話で盛り上 がるでしょう。02同期の堤くんは欠席ということですが、支部長の西原くん、そして 大森くんによろしく。

さて話が飛びますが、以前話したように、私は思うところがあり昨年9月に(定年前で したが)、サラリーマン生活に終止符を打ち、閑人生活を始めました。今月でちょう ど1年経ちます。

閑人になったらやろうと思っていた宿題の一つに「8年前('97年)に他界した親父の形 見の日本刀」の出所調査がありました。

私はもちろん戦後生まれですが、私の両親や兄姉は終戦の数ヶ月前まで広島県の呉に 住んでいました(私は5人兄弟の一番下で、道産子は私だけです)。

呉にいる頃、親父 は日本刀に興味をもち昔の武士の刀を集めていましたが、自分のために打った刀がほ しくなり、昭和15~16年頃、京都の立命館大学にあった「立命館 日本刀鍛錬所」と いう研究所の所長で刀工の 櫻井正幸さん に一振り注文したようです。

私が形見とし てもらった日本刀の柄(正確にいえば「茎(なかご)」)には「京都立命館 正幸」の銘 が彫ってあり、白鞘には「市川一君(私の親父)の為に櫻井正幸が打った」旨の墨の鞘 書きが残っています。

これらを写真に撮り親父から聞いていた話も書いて、立命館大 学へ送り確認してもらった結果、間違いない事が分かりました。

これで宿題が一つ終 わりました。(ということで、この日本刀は昔の武士が腰に差していた刀ではなく、 明治以降になって作った「現代刀」に分類されますが、寸法は昔の武士が差していた 刀と同じく刃長約69cm(重さ約800g)あります。

昔の武士は、このほかに脇差と呼ぶ小 刀も差して歩いていたわけで、昔の武士は大変でしたね) 

私がもらってから全く手 入れをしていなかったので、先日東京の刀剣商に預けて手入れをしてもらいました。 刀剣商から手入れ用具をもらったので、今後は半年に1回くらい、私が自分で手入れ (錆防止の油引き)をするつもりです。

参考まで写真を添付します。 イマイチ鮮明ではないですが、我慢してください。
作ってから既に65年経っているの で、白鞘は白から薄茶色に変色し、さらに上に書かれている墨の鞘書きも鮮明さが落 ちています。

ではまた・・・

---------------

市川 (^0_0^) (in 横浜・大口)

---------------

 

 

Copyright(c) 1996-2003 Isamu Fukui All rights reserved